定例会の内容
民事信託の裁判例から考える信託契約書における契約条項の定め方とは?
民事信託は、親が信頼できる子どもに自身の財産を任せる制度です。この信託は、絶対的に委託者と受託者との間に信頼関係がないと契約自体が難しい、と言わざるを得ません。一度この信託を結んでしまうと、任せた財産の管理・運用・処分は受託者の意のままになりますから、私たち士業・専門家は、ご家族の希望を聞いて「どこまで受託者に任せるか」の線引きをした上で、その希望にこたえられる契約条項を書面に起こす、ということに真剣に向き合う必要があります。
しかし、従来の成年後見制度や遺言等では満たせないニ一ズに応えられる民事信託として顧客側も士業・専門家も注目をしていますが、残念なことにメリットや機能に目を奪われて、肝心な契約条項がそのニ一ズに応え切れていない、信託目的を達成できないリスクがあると思われるものが散見されます。
今回、民事信託について書籍を多数出版され、民事信託について特化した法務事務所を運営している金森民事信託法律事務所 弁護士 金森健一氏をゲスト講師にお迎えして、これまで経験されてきた事例からケースごとに入れ込みたい契約条項について、最新裁判事例も含めて解説・検討するセミナーを開催しました。
これから家族信託を取り入れようとしている方でも、どの点に注意したらいいのかを学べる機会になりますし、すでに提案されている方については、これまでの契約を振り返るいい機会となりますので、是非ご活用ください。
- 委託者の意思無能力に関する最近の裁判例と留意点
- どちらが優先される?信託法の原則規定(デフォルトルール)と別段の定め
- 受託者と受益者の合意で終了するという条項で、他の信託終了事由は排除されるのか?
- 受託者の辞任、解任、信託の変更を例に考える
※この内容は、2022年11月9日に撮影された内容になります。ご了承ください。
講師
金森健一(かなもり けんいち)氏
金森民事信託法律事務所 弁護士
駿河台大学法学部特任准教授
高齢者向け管理型信託株式会社にて、信託会社設立業務専従者、法務コンプライアンス部長、副社長執行役員を歴任。2021年4月より民事信託に特化した法律事務所を開設。
主な取扱分野は、民事信託及び商事信託に関する、信託設定・運営支援、ストラクチャー構築、当局対応や金融機関へのアドバイス、信託会社設立支援、訴訟対応等。
著書等に、「民事信託の別段の定め 実務の理論と条項例」(日本加除出版)、「(連載)ここからはじめる!民事信託実務入門」(信託フォーラム16号〜)等がある。
金森民事信託法律事務所HP(https://krlo.jp/)
イベント概要
最近の裁判例から考える民事信託の契約条項の定め方
【料 金】:22,000円(税込)
※動画配信サービスという性質上、動画の購入手続が完了した後はキャンセル・商品の返品をお受けすることができませんのでご留意ください。
【配布資料】
・「最近の裁判例から考える民事信託の契約条項の定め方」講演部分(119 分)
・セミナーレジュメ (PDF)
注意事項 ※必ずお読みください。
■動画の視聴期限は2023年11月16日までとなっています。期限経過後は視聴できなくなりますので、ご留意ください。
■支払い方法については「クレジットカード払い(paypal)」「銀行振込」がご利用いただけます。
■銀行振込の場合、振込明細をもって領収書の発行に代えさせていただきます。
■クレジットカード(paypal支払)の場合、領収書の発行に代えてカード利用明細・paypal利用明細をご利用ください。
■動画は、お支払いが確認できたのち、ご登録のメールに動画専用URLとパスワードをお送りいたします。
■動画はクレジットカード払い(paypal)の場合は決済手続完了後速やかに、銀行振込の場合は代金の入金確認後2営業日以内に配信いたします。
■動画配信サービスという性質上、動画の購入手続が完了した後はキャンセル・商品の返品をお受けできません。
■特定取引表に基づく表示は こちら からご確認をお願いいたします。
■リーガルエステートが提供する家族信託・生前対策コミュニティー(LFT)という士業・専門家コミュニティーに加入いただきますと、リーガルエステートが提供してきた過去のセミナー動画すべてを閲覧することができます。また、動画でご案内している実務や営業で使える100以上のツールをご提供しています。月額22,000円(税込)からご参加可能です。
※動画、レジュメ等につきましては予告なく終了・変更となる場合があります。
》LFTの詳細はこちらからご確認ください。
※この内容は、2022年11月9日に撮影された内容になります。ご了承ください。