定例会の内容
組成数350件から解説する信託契約書作成のポイントを解説!
近年、いろんな媒体で情報を取得し知識をつけ、家族構成も多様化している顧客のご相談内容は、十人十色。十人いたら十人の異なる資産・家族構成・要望があり、それぞれの状況に合わせて適切な提案をするチカラが求められています。
基本的には認知症対策のために活用するのが一般的な家族信託ですが、そのほかにも共有不動産対策、事業承継対策、又は融資が絡んだ家族信託など、そのケースは様々…。顧客の要望ごとに入れ込む条項を考えて信託契約書を作成するには、基礎的な信託契約書を土台としてそのパターンごとに注意すべきポイントを押さえておく必要があります。
どんなご要望にでも対応できるように、信託契約書実務家養成講座では「家族信託でよく提案をする5つのケースから見る信託契約書」をベースに、契約書作成におけるリスクと対策方法、信託契約の条項の定め方として知っておくべきノウハウとポイントを解説しております。
2月は「認知症対策契約書」をもとに解説をしましたが、4月は「信託融資対応型信託契約書」となっています。以下、①融資付きの不動産信託をする場合②自宅建て替えのための融資を視野に入れた信託をする場合③貸しビルやアパートを持っている不動産を持つ父と信託する場合の3つのパターン別に契約書を見ながら解説を入れていきます。それぞれ条項の定め方にどんな違いがあるのか、何を注意して契約書作成をするのかが明確につかめる内容です。
理解が深まるようにワークもありますので、実践的に家族信託を学び、今後ご自身のビジネスで活用していきたい方は是非ご受講いただければ幸いです。今回の定例会は「信託契約書実務家養成講座」の第4回の講座を兼ねており、LFT会員の方であれば無料でご参加できますので是非活用ください。
- 信託口口座の開設方法と信託契約の定め方
- 信託融資(既存・新規)を活用する場合の金融機関への交渉方法
- 信託融資を想定した信託契約条項の定め方
- 信託終了時の債務引継ぎを見据えた債務承継条項とは?
講 師
司法書士事務所リーガルエステート
代表 斎藤竜
士業・専門家など生前対策コンサルを行う「先生業」の「収益を生み出す力」を高める専門家。
「たった1年半で35件の家族信託を受注したリーガルエステート流営業術」をベースに集客、ブランディング、セミナー企画、実務ツール制作等生前対策コンサルに必要なノウハウを提供している。
年間60件以上のセミナーを全国各地で行い、生前対策コンサルティングの第一人者として数多くの士業・専門家から圧倒的な支持を得ている。
■著書
「士業・専門家のためのゼロから始める家族信託活用術」
「士業はマーケティングが9割」
「生前対策案件完全攻略パッケージ&DVD9巻」(DVD)
「まずここから取り組む!家族信託の第一歩 全3巻」(DVD)
「士業・専門家のための家族信託4類型と活用術」(書籍付DVD)
「IT・AI化で仕事が無くなる!?明るい5年後のために!今、始める生前対策コンサル」(DVD)
「家族信託実践講座・契約書の作成と登記」(DVD)
「家族信託の提案書付き!事業承継対策での活用と提案」(DVD)
「落としてはいけない!信託実務の法務と税務のポイント」(DVD)
『士業・専門家のための 家族信託の活用術 改訂版』
「家族信託」の実務 最新情報(書籍付DVD)
イベント概要
【生前対策・家族信託コミュニティー~LFT~2023年4月定例会】
「信託融資対応型信託契約書」編
【日 程】:2023年4月5日(水)
【時 間】:15:00 ~ 17:00
【参 加 費】:LFT会員:無料、一般参加:22,000円(税込)
【主 催】:株式会社リーガルエステート
オンライン受講
【会場】Web配信(Zoom)
》ZOOMについては「オンラインでセミナーに参加される方への注意点」」を確認してください。
注意事項 ※必ずお読みください。
・購入後のキャンセルは不可とさせていただきます。
・1名ずつでのお申込みをお願いいたします。複数名での視聴や無断での視聴URLの共有は禁止とさせていただきます。但し、LFT会員の方は1会員様につき4名様まで視聴いただくことが可能です。2名様以上ご参加の場合には、備考欄にご参加予定の方のお名前をご記入ください。
・当日ご欠席の場合、レジュメのみデータでお送りさせていただく形になりますのでご了承ください。
・お支払い方法は、別途メールにてご連絡させていただきますが、銀行振込かpaypalによるクレジット決済のどちらかとなります。
・リーガルエステートが運営する「生前対策・家族信託コミュニティー~LFT~」の会員は無料で参加できます。詳しくは、「生前対策・家族信託コミュニティー~LFT~」をご確認ください。
オンラインでセミナーに参加される方への注意点
・セミナー開催中にワークがありますので、セミナー運営中の途中入場・途中退室はお断りしております。
・オンラインでのセミナーのご参加はZoomを活用します。Zoomの使い方については、下記をご確認ください。
>> ZOOMの使い方はこちらから
・初めて接続する方は、15分前に入室し、事前に接続確認を行っていただければ安心です。また、前日までに資料のダウンロードやZoomの通信テスト等の確認をお願いいたします。当日は会場対応のため、お問合せには対応できない場合があります。
・セミナー当日は、一部、ワークがあります。オンラインでのセミナー参加される方につきましては、講師・参加者の表情がお互いに見えた方が安心して参加することができます。そのため、セミナー当日はマイクとカメラを有効にして、ご参加いただければと思います。
※ご相談無く、マイク・カメラが映らない場合は、セミナーに参加できない場合があります。