定例会の内容
「売れない、貸せない」など一筋縄では処分できない「負動産」、何を提案する?
不要不動産の処分は、相続業務に携わる士業にとって、大きな問題となることがあります。相続財産の中にある土地が山奥の山林だったりすると、売って資産にして分けたいと言っても値段がつかないこともあります。そんな時、相続土地国庫帰属制度以外の解決策はあるのでしょうか?
士業・専門家の方にお伝えしたいのは、不動産の処分には様々な解決策があるということです。建物があるか、地目、その時の時価等、その土地の状態によって提案できる内容は異なりますが、それぞれのメリット・デメリットを深く知ることで、不動産についての悩みをさらに幅広く解決できる手段が手に入るでしょう。
今後、不要不動産を持つ顧客は増えていくことが予想されています。そういった顧客にどんな提案をしたほうがいいのか、また、令和5年4月27日よりスタートした『相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律』のポイントについても、この分野で実績・経験豊富なプロサーチ株式会社 代表取締役社長 松尾企晴 氏をお招きして、解説していただきます。
不要不動産について悩んでいる士業・専門家の方は多いと思います。どう対処したらいいのかを是非この機会にチェックしてください。
- 相談の多い不要な不動産と5つの問題点
- 国が引き取る?相続土地の国庫帰属法の創設。その内容とポイント
- 相続国庫帰属制度以外の選択肢~売却、寄付、相続放棄、不動産引取業者~
- 不要不動産の解決事例と解決方法の選択基準
- 相続後に不要不動産となる前に、顧客に提案すべき対策
講 師
【講 師】
プロサーチ株式会社
代表取締役社長 松尾企晴(まつおきはる) 氏
1980年5月20日、神奈川県生まれ。大学卒業後、不動産賃貸管理会社に5年間勤め、2008年に不動産を持っていて相続や税に悩む方の問題解決を専門とするプロサーチ株式会社へ入社。2017年より同社代表取締役就任。また2020年より売れない負動産の引き取り会社、LandIssues株式会社(ランドイシューズ)の代表取締役就任。
証券会社や生命保険会社、不動産会社などへの不動産相続に関する研修会や、プロやお客様向けのセミナー講師もおこなう。借地や底地、生産緑地などの不動産対策、CF改善、家族信託、相続対策など幅広いジャンルに精通し、これまで5,000人以上の悩みや不安を解決。『話をじっくり聴く』、『お客様のありたい姿を引き出す』という提案ありきではない姿勢に定評がありお客様に喜ばれている。
イベント概要
【生前対策・家族信託コミュニティー~LFT~2023年6月定例会】
士業が知っておくべき「売れない・貸せない」不要不動産の解決方法
~相続土地国庫帰属制度以外の選択肢とは?~
【日 程】:2023年6月14日(水)
【時 間】:13:30 ~ 15:30
【参 加 費】:LFT会員:無料、一般参加:22,000円(税込)
【主 催】:株式会社リーガルエステート
オンライン受講
【会場】Web配信(Zoom)
》ZOOMについては下記を確認して下さい。
【スケジュール】
13:30~15:20 士業が知っておくべき「売れない・貸せない」不要不動産の解決方法~相続土地国庫帰属制度以外の選択肢とは?~
15:20~15:30 次回のご案内
※スケジュールや内容は予告なく変更になる場合がございます。
注意事項 ※必ずお読みください。
・購入後のキャンセルは不可とさせていただきます。
・1名ずつでのお申込みをお願い致します。複数名での視聴や無断での視聴URLの共有は禁止とさせていただきます。ただし、LFT会員様は4名様までご参加可能です。その場合には、参加人数の選択のほかに備考欄に参加される方のお名前をご記入ください
・当日ご欠席の場合、レジュメのみデータでお送りさせていただく形になりますのでご了承ください。
・お支払い方法は、別途メールにてご連絡させていただきますが、銀行振込かpaypalによるクレジット決済のどちらかとなります。
・リーガルエステートが運営する「生前対策・家族信託コミュニティー~LFT~」の会員は無料で参加できます。詳しくは、「生前対策・家族信託コミュニティー~LFT~」をご確認ください。
オンラインでセミナーに参加される方への注意点
・セミナー開催中にワークがありますので、セミナー運営中の途中入場・途中退室はお断りしております。
・オンラインでのセミナーのご参加はZoomを活用します。Zoomの使い方については、下記をご確認ください。
>> ZOOMの使い方はこちらから
・初めて接続する方は、15分前に入室し、事前に接続確認を行っていただければ安心です。また、前日までに資料のダウンロードやZoomの通信テスト等の確認をお願いいたします。当日は会場対応のため、お問合せには対応できない場合があります。
・セミナー当日は、一部、ワークがあります。オンラインでのセミナー参加される方につきましては、講師・参加者の表情がお互いに見えた方が安心して参加することができます。そのため、セミナー当日はマイクとカメラを有効にして、ご参加いただければと思います。
※ご相談無く、マイク・カメラが映らない場合は、セミナーに参加できない場合があります。