定例会の内容
【家族信託の最新動向】相続時特例の利用論点整理と士業・専門家の対応策とは?
相続と家族信託。このふたつのテーマは、近年の資産プランニングにおいて中心的な役割を果たしています。家族信託を正しく利用することで、相続時のさまざまな問題をスムーズに解決することが期待される一方、最新の制度変更や判例に迅速に対応する必要が増えています。
特に、家族信託を組成する際に相続時の各種特例を適用することのメリットと、その際に士業専門家が注意すべき点について、深く理解することが不可欠となってきました。小規模宅地特例、空き家特例、3000万円特別控除、事業承継の特例等、それぞれ多くの要因や条件が関わってくるため、詳細な事例や具体的な状況に応じて適切なアドバイスが必要となります。
相続税制の複雑さや家族信託の多様性を考えると、専門家としての知識の更新と深化は欠かせません。このセミナーは、最新の動向や判例を踏まえ、士業専門家が日常業務での問題点や疑問点を明確にすることを目的としております。ご参加いただくことで、皆様の業務におけるアドバイスの幅と深さを一層広げることができます。
今回、元国税調査官としての経験を活かし、セミナーや執筆活動を行っている税理士法人おおたか 公認会計士・税理士・行政書士 成田一正氏をゲスト講師にお招きして、信託に関する様々な論点や最新事例についてもわかりやすく解説いただきます。
- 家族信託の組成と相続空き家特例
~相続空き家控除特例はどのようなときに利用できるのか~
~令和4年12月20日東京国税局文書回答事例を踏まえた留意点~ - 信託期間中の居住用不動産3,000万円特別控除の解釈と適用
- 受益者死亡終了型と受益者連続型信託:小規模宅地特例と配偶者控除の概要と適用の注意点
- 事業承継信託:みなし配当特例と相続税額の取得加算特例の概要と適用要件
講 師
税理士法人おおたか
公認会計士・税理士・行政書士 成田一正 氏
日本税務会計学会相談役。JP税務戦略研究会筆頭顧問。昭和50年国税専門官として税務調査に従事、その後大手監査法人を経て、平成元年に成田公認会計士事務所開業、平成23年に税理士法人おおたかを設立代表社員に就任、現在特別顧問。事業承継をはじめ、株式公開や公益法人サポートなど、手掛ける業務は幅広い。
< 主な著書 >
『中小企業経営者のための新事業承継税制ハンドブック』(東京商工会議所)、『Q&A事業承継・自社株対策の実践と手法』(日本法令)、『賃貸アパート・マンションの民事信託実務』(日本法令)、『民法相続法の改正が相続実務に及ぼす影響と対策」(法令出版)、『目的別相続対策選択ガイドブック』(新日本法規出版)、『よくわかる税制改正と実務の徹底対策』(日本法令)『家族信託を活用するための基本と応用』(大蔵財務協会)
イベント概要
【生前対策・家族信託コミュニティー~LFT~2023年11月定例会】
2023年最新情報|家族信託と相続時各種特例の概要と適用要件の論点整理
【日 程】:2023年11月8日(水)
【時 間】:13:30 ~ 15:30
【参 加 費】:LFT会員:無料、一般参加:22,000円(税込)
【主 催】:株式会社リーガルエステート
オンライン受講
【会場】Web配信(Zoom)
》ZOOMについては「オンラインでセミナーに参加される方への注意点」」を確認してください。
注意事項 ※必ずお読みください。
・購入後のキャンセルは不可とさせていただきます。
・1名ずつでのお申込みをお願いいたします。複数名での視聴や無断での視聴URLの共有は禁止とさせていただきます。但し、LFT会員の方は1会員様につき4名様まで視聴いただくことが可能です。2名様以上ご参加の場合には、備考欄にご参加予定の方のお名前をご記入ください。
・当日ご欠席の場合、レジュメのみデータでお送りさせていただく形になりますのでご了承ください。
・お支払い方法は、別途メールにてご連絡させていただきますが、銀行振込かpaypalによるクレジット決済のどちらかとなります。
・リーガルエステートが運営する「生前対策・家族信託コミュニティー~LFT~」の会員は無料で参加できます。詳しくは、「生前対策・家族信託コミュニティー~LFT~」をご確認ください。
オンラインでセミナーに参加される方への注意点
・セミナー開催中にワークがありますので、セミナー運営中の途中入場・途中退室はお断りしております。
・オンラインでのセミナーのご参加はZoomを活用します。Zoomの使い方については、下記をご確認ください。
>> ZOOMの使い方はこちらから
・初めて接続する方は、15分前に入室し、事前に接続確認を行っていただければ安心です。また、前日までに資料のダウンロードやZoomの通信テスト等の確認をお願いいたします。当日は会場対応のため、お問合せには対応できない場合があります。
・セミナー当日は、一部、ワークがあります。オンラインでのセミナー参加される方につきましては、講師・参加者の表情がお互いに見えた方が安心して参加することができます。そのため、セミナー当日はマイクとカメラを有効にして、ご参加いただければと思います。
※ご相談無く、マイク・カメラが映らない場合は、セミナーに参加できない場合があります。