定例会の内容
【家族信託の論点整理】A説とB説では、法的解釈はどのように変わるのか?
家族信託は、財産管理や資産の保護において非常に強力なツールとして知られています。しかし、我々の法的環境は絶えず変化しており、この変化が家族信託にどのような影響を及ぼしているのかを理解することが不可欠です。
新たな法律、規制、判例の出現により、家族信託の解釈や実務に関する要件は日々変動しています。士業や専門家にとって、これらの変化に適切に対応することは極めて重要です。なぜなら、誤った解釈や手続きは顧客にとって大きな法的リスクを生み出す可能性があるからです。
法的解釈は実務的な面や社会的背景など様々な面からどう捉えると最適なのか、判断が難しいことが多くあります。一つひとつの法解釈がどのような意図をもって考えられたのか、これによる実務的な影響はなんなのかを明確に理解しておかないと、顧客に対して説明することはできません。
今回のセミナーでは、座学だけではなかなか入っていかない法解釈の理解を深めるため、受講者にも参加いただくディベート形式を一部に取り入れました。
たとえば、下記に示したような信託法の解釈が分かれている論点の幾つかについて、参加者全員が、自分の思想に関係なくチーム分けされ、どちらかの法解釈に立ってディベートしていきます。そのように異なる立場からの議論を通じて、法解釈の理解を深めるセミナーとなっています。
今回のセミナーにおいて、士業専門家が知っておくべき法解釈の論点のポイントを解説し、ディベートのファシリテーターをしてくださるのは、家族信託の第一線で活躍しているよ・つ・ば親愛信託総合事務所 司法書士 河合保弘 氏。現在も様々なところで講演活動をされ、多くの方に家族信託の活用方法や実践的な提案方法を提供されています。
家族信託が広まり、今、士業専門家に求められているのは、こういった最前線の情報を提供できる能力です。是非、最新の法的情報と実務的なアプローチを共有し、あなたの専門知識を強化するためにご活用ください。
- 信託法と民法(相続法)との優先関係の解釈
- 信託契約の法的性質とは?所有権が移転する?受益債権が発生する?
- 受託者の権限は信託財産の所有者としての権限なのか、管理できる権限なのか?
- 受益権の性質とは?信託法91条との関係と財産権として相続性
- 信託の一般規定と別段の定めの関係とは?一般規定を排除するのか、並立するのか?
- 生命保険、相続税法の法的解釈から信託法の解釈を考える
講師
よ・つ・ば親愛信託総合事務所
司法書士 河合保弘 氏
中小企業総務部、医療法人理事などの経歴を経て、平成5年司法書士登録。
開業以来一貫して予防法務とリスクマネジメントを専門とし続け、時代の要請に応じて遺言、種類株式、事業承継、企業再生などを主業務としてきたが、信託法改正以降は信託制度に着目、親愛信託®の組成支援、関連する講演と出版に特に注力しており、出版は小説8作品を含み25冊以上、講演実績は通算1000回を超える。2018年3月に一度「隠居」したが、社会情勢の変化などを鑑みて、2023年10月よりリアルの活動を再開。
河合先生出版作品一覧
・「ここまで使える!自己信託&一般社団法人を活用した資産承継・事業承継」(日本法令、2018年)
・「信託ならもめごとゼロ!新しい相続のススメ」(学研プラス、2016年)
・「知識ゼロからの老後のお金の管理入門」(幻冬舎、2016年)
・「家族信託活用マニュアル」(日本法令、2015年)
・「知識ゼロからの会社の継ぎ方事業承継入門」(幻冬舎、2015年)
・「種類株式&民事信託を活用した戦略的事業承継の実践と手法」(日本法令、2015年)
・「民事信託超入門」(日本加除出版、2014年)
・「ザ・企業再編/地域エクイティへの道」(梓書院、2009年)
・「種類株式プラスα徹底活用法」(ダイヤモンド社、2007年)
・「WILLプロジェクト・間違いだらけの遺言を超える」(出版文化社、2007年)
・「だれも言わなかった新会社法5つの罠と活用法」(出版文化社、2006年)
・「会社の継ぎかたつぶしかた」(日経BP社、2004年)
その他、共著などを含めて20冊以上
イベント概要
【生前対策・家族信託コミュニティー~LFT~2023年12月定例会】
家族信託の法的解釈実践講座~解釈次第によって法的効果が変わる?~
【日 程】:2023年12月13日(水)
【時 間】:13:30 ~ 15:30
【参 加 費】:LFT会員:無料、一般参加:22,000円(税込)
【主 催】:株式会社リーガルエステート
オンライン受講
【会場】Web配信(Zoom)
》ZOOMについては「オンラインでセミナーに参加される方への注意点」」を確認してください。
注意事項 ※必ずお読みください。
・購入後のキャンセルは不可とさせていただきます。
・1名ずつでのお申込みをお願いいたします。複数名での視聴や無断での視聴URLの共有は禁止とさせていただきます。但し、LFT会員の方は1会員様につき4名様まで視聴いただくことが可能です。2名様以上ご参加の場合には、備考欄にご参加予定の方のお名前をご記入ください。
・当日ご欠席の場合、レジュメのみデータでお送りさせていただく形になりますのでご了承ください。
・お支払い方法は、別途メールにてご連絡させていただきますが、銀行振込かpaypalによるクレジット決済のどちらかとなります。
・リーガルエステートが運営する「生前対策・家族信託コミュニティー~LFT~」の会員は無料で参加できます。詳しくは、「生前対策・家族信託コミュニティー~LFT~」をご確認ください。
オンラインでセミナーに参加される方への注意点
・セミナー開催中にワークがありますので、セミナー運営中の途中入場・途中退室はお断りしております。
・オンラインでのセミナーのご参加はZoomを活用します。Zoomの使い方については、下記をご確認ください。
>> ZOOMの使い方はこちらから
・初めて接続する方は、15分前に入室し、事前に接続確認を行っていただければ安心です。また、前日までに資料のダウンロードやZoomの通信テスト等の確認をお願いいたします。当日は会場対応のため、お問合せには対応できない場合があります。
・セミナー当日は、一部、ワークがあります。オンラインでのセミナー参加される方につきましては、講師・参加者の表情がお互いに見えた方が安心して参加することができます。そのため、セミナー当日はマイクとカメラを有効にして、ご参加いただければと思います。
※ご相談無く、マイク・カメラが映らない場合は、セミナーに参加できない場合があります。