顧客名簿をつくる発想が必要!?顧客から考えてフロントエンド、バックエンド商品をつくる

前回の記事に続き、自分が提供したいサービスの導線の考え方についてお伝えしていきます
売りたいサービス、商品をきちんと見定め、自分が呼びたい、顧客の姿を明確にイメージすること、が必要という話をしました
そもそも、“どんなサービス・商品“誰に提供するのか定まっていないと、その後の導線をつくることはできません

そのうえで、実際にその顧客に自分の情報を届けるために必要な導線づくりを行っていく必要があります
今回の記事のポイントは下記のとおりです

  • 無料サービス(見込み客との間における信頼関係づくり)考え方:多くの人に情報を届けて存在を知ってもらう商品
  • フロントエンド(集客商品)考え方:見込み客を自分の目の前に連れてくるための商品
  • バックエンド(売る商品)考え方:提供したいサービスそのもの

それでは、どうぞ!

顧客名簿を作る発想が必要!?

紹介を通じた仕事や手続き的な仕事が中心だと、発想を切り替えることが難しいのですが、「自分が会いたいお客様像を顧客として設定し、その名簿をつくる」という発想が必要になってきます

これは、もともと自分の提供するサービスを考えて設定していきます

B2B(税理士の決算業務)→顧問先が顧客です
B2B2C(司法書士の登記業務)→不動産会社や銀行元が顧客です
B2C(遺言や相続)→エンドユーザから直接くる場合は、エンドユーザー

このように、自分が顧客として設定した人は誰なのか?これを明確にする必要があります。

その名簿をきちんと、顧客層ごとにわけて作る必要があります。なぜかというと、それぞれの置かれた環境によって、求める情報は違うからです。
例えば、紹介元に対しては、相続の知識の他、ビジネスで役立つ集客や助成金のコツなども届けるコンテンツとしては喜ばれると思いますが、エンドユーザーに対して、集客や助成金の情報を届けても、自分にとって必要でない情報のため、刺さりません。

皆さんも、毎日多くのメルマガやDMが届くと思います。その他にも、テレビ、雑誌、YouTube、ネット広告が溢れていますが、自分にとって必要でない情報を継続的に見ますか?

今は、情報が溢れすぎているため、“自分にとって関係がない情報”は見もされないんです

 

だから、これから広告をうつ、コンテンツをつくる、定期的に情報を配信するときには“誰に対してつくるのか?”という顧客を意識した作成が必要です。

これから、顧客を意識した、名簿作りをし、集客に取り組もうと考えている先生も多くいると思いますが、最初から、「B2B」「B2B2C」「B2C」と全て取り組もうとすると大変なので、まずは一つから始めていけばいいですが、この発想は大事ないので意識しておいてくださいね。

全員に対して売ろうというのは、その人に刺さりません自分が定めた顧客に対してコンテンツをつくっていく、そうすれば、そこに近い人に必然的に刺さります。僕自身も開業当初は不動産登記という手続き的な仕事を中心に仕事をしていたため、ここの考え方を切り替えるのには苦労したのでよ~くわかります。

最初の顧客設定、名簿作りの考え方が間違っているとそのあとの、セミナーやサービスなど全ての導線がおかしくなってしまうので要注意です。

バックエンド商品をいきなり、販売しない

商品を販売しようとすると、どうしても売り上げに即つながるバックエンド商品を販売したくなりがちです。でも、よく考えてみてください。
皆さんも、例えば、車を買おうかなと考えているときに試乗もせず、いきなり販売店で車を買いますか?

士業・専門家が提供するサービスは一般的に高額です。だから、お客さんもいきなり試しもしないで購入できないんです。無料相談をフロントエンド商品にするという考えもありますが、今は、どこの専門家も無料相談をHPに前面に出していて、一般的で、差別化できませんし、しかも、いきなり無料相談だと、受けてしまった結果、何か買わなきゃいけないという義務感がでてしまいます。
そうなんです、まだこの時点では、先生と顧客との間で信頼関係がないのです

最終的には、顧客が先生の前にきたときに、この先生に頼むことを前提としている、そして、その最終確認のために相談にきたというポジショニングをつくる必要があります

家電でいうと、ネットで家電を調べ、量販店で実際の商品を見に行き、最終確認するイメージですね(笑)
その導線をつくるためには、お客様に購入しやすいサービス設計が必要です。

それは、下記のとおりです

  • 無料サービス(見込み客との間における信頼関係づくり)考え方:多くの人に情報を届けて存在を知ってもらう商品
  • フロントエンド(集客商品)考え方:見込み客を自分の目の前に連れてくるための商品
  • バックエンド(売る商品)考え方:提供したいサービスそのもの

次回のメルマガで、上記の商品構成の考え方を具体的にお伝えしますね(^^)/

周辺産業から見る、これからの士業・専門家の仕事のあり方

時代の流れとして、今、急速に世の中の流れが変わってきており、情報が一般の方に届きつつあるということを改めて認識しておく必要があります。いままで、士業や専門家が対応していた顧客ターゲットは、今まで新聞やテレビ、雑誌などの紙媒体を利用していた層が対象となることが多くありました。

その層は、情報収集手段というと、人からの紹介、広告、雑誌など限られた媒体から入手することが多く、また、実際に我々のサービスを利用する場合においても、そのサービスについての詳しい内容が手元にないため、情報をもっている士業・専門家がその情報を提供する、そして、その処理(手続き)をするということが中心でした。
その時代においては、我々の役割としては、正しい知識をもち、顧客の状況にあてはめ、処理(手続き)をするということが求められます

でも、この顧客層が徐々にインターネット・スマホを利用し、知識を収集している若い年代に変わりつつあります。
60歳以下の層は、スマホ、デジタルツールを会社で活用しているため、情報の届け方が大きく変わり、その人が持っている情報量も大きく違ってきます

今までは、情報をあまり持っていない人に対して、サービスを提供していた仕事が、情報をたくさん持っている、または調べられる、自分でも手続きがやればできるという層に対してサービスを提供していくというように仕事の中身がかわってきます。

そうなってくると、最後は人と人の信用、この先生だから仕事をお願いするといったポジションづくりがすごく重要になってくると考えています。この情報の届け方についての考え方の参考として、新聞業界などを見ているとよくわかります

222万6613部、この数字って何の数字かわかりますか?
これは、2017年から2018年の、1年間で減少した新聞の発行部数です。2000年の発行部数約5370万部に対して、2018年は約3990万部となっており、約74%、つまり、市場の約4分の1が消滅しています
7月上旬には、最近、毎日新聞が200人規模の早期退職、というニュースもありました

これはインターネットの普及により、新聞や雑誌、テレビなどで情報を収集する世代が若い世代を中心に消滅しているということを認識しておく必要があります。

僕自身、仕事の受け方を、HP、セミナー、メルマガ、ビデオ会議というようにどこでも、事務所、顧客の自宅に関わらず働けるよう変えていることもあり、最近の相談は、初回と公正証書作成、登記書類捺印以外においては、概ねビデオ会議だけで完結させるといったこともしだしています。

そういったデジタル化に対応できる層は子世代で50~60代の方が該当します
その世代の方と相談していて痛感することは、お客様は自分の問題であるため、事前に多くの情報を法務、税務、実務などもっていることです

最近信託を受託したお客様で、亡き母の名義が残っており、物件も亡母、父、子と共有になっている物件について、父が高齢になったこともあり、生前対策を行いたいという相談でした。

前提として未分割財産と共有関係の解消などがあるので、解決方法を模索し、提案し、信託を含め受託しましたが、そのお客様はネット等で情報を調べられており、小規模宅地、相続税試算、信託のことも知識があるし、前提で必要となる自分でできるので相続登記(名義変更)は自分で行いたい、ということをおっしゃっています

でも、そのお客様がおっしゃっていたことは、ここまで親身に話をきいてくれて、一緒に解決方法を考えてくれた先生にお願いしたいという一言をいただきました情報が一般化されつつある今、最後は、個人としての人と人との信用になってくるんでしょうね。

時代の流れにより、我々の顧客層の情報量がかわってきていますその変化も見据えて、ビジネスをどのように取り組んでいくか考えていくべき時代になりつつあります

次回の記事もお楽しみに!

中国、深セン、変わっていく士業・専門家の世界を見に行く

驚破壊的イノベーションを次々に作り出す中国の「深セン(深圳)」は、アジアのシリコンバレーと呼ばれており、今やスタートアップ界隈での注目の発展都市です。

実際に顔認証や無人レジの実社会での稼働、QR決済、キャッシュレス決済、シェアリングカー、など日本よりも最先端技術が高速で社会実装されており、その変化の速さから定期的に観測しておくべき地域です。

そんななか、中国のシリコンバレーと呼ばれる深セン視察ツアーを11月3日(日曜日)~7日(木曜日)に開催します

ご興味ある方はコチラよりご確認ください!

 

顧客との継続相談を受けるポジショニングをつくれていますか?

どのようにつくっていますか?先生業としてのポジショニングをどのように作っていますか?

先生業の仕事は形に見えない仕事です。その見えない価値をお客様に伝える必要があります
これからの時代にどのようにポジショニングをつくるのか、お客様への提案時にどうあるべきか、どのように生前対策コンサル案件を受注していくか、生前対策案件の集客・設計・提案・受注、そしてポジショニングづくりのためのノウハウをお伝えするセミナーを開催しています。

【生前対策・家族信託提案力アップセミナー】
日時 8月7日水曜日 9時30分~11時30分
9月11日水曜日 9時30分~11時30分
会場 株式会社東京八重洲ホール

★セミナー内容★
◎10年後、あなたの仕事はある?ない?
◎AI・IT化によっておこるチャンスとは?
◎生前対策業における確認すべきポイントとは?
◎選ばれている士業・専門家の専門家のポジションニングの秘訣
◎手続き代行から生前対策コンサルに転換するには?
◎家族信託・生前対策コンサル業務における商品設計のコツとは?
◎士業・専門家2.0とは?~これからの士業・専門家の姿~

詳細・申込はこちらから


無料メールセミナーはこちららから

無料相談はこちら

無料メールセミナーはこちららから

無料相談はこちら

 

関連記事

  1. オンラインセミナーの出席率・受任率を上げるポイントとは!?

  2. 家族信託導入期から成長期へとフェーズが変わる中、取るべきポジションとは…

  3. 司法書士が独立開業に失敗する4つの理由!失敗しない開業方法を解説

  4. 士業・専門家2.0~資格は信用になる~

  5. 意外に重要な士業プロフィール。その作り方とは?

  6. 司法書士は仕事がないって本当?現状や将来性・新たな役割を解説