新しい技術がでたら、まず試してみることが大事!?

生前対策・家族信託コンサルタント 司法書士の斎藤です

最近、QRコード決済のアプリ、どれを使おうか、毎日目まぐるしく変わる毎日です(笑)12月はPayPayの100億円キャンペーン、年末はLINEpay、オリガミPayのキャンペーン。そして1月は、LINEpayでコンビニ利用等で20%還元。そして、今月は、
■PayPayの100億円キャンペーン第2弾
https://paypay.ne.jp/promo/10billion-campaign/
■LINEpayのPayトク20%還元
https://linepay.line.me/campaign/paytoku.html
など、キャンペーンが目白押しです。

詳細は確認が必要ですが、ファミリーマートなどコンビニや、外食、ZOZOTOWNなどでも使えるので、まだ、利用していない方は是非とも一度利用をオススメします!

Suicaと比べてみると、初回登録やその機能を使う際に「アプリを起動させる」必要があってひと手間加わりますが、現金を取り出す必要がないという利便性は本当に注目すべきです。うちの事務所も概ね完全キャッシュレスに切り替えできつつありますが、事務所に小口現金がないというのは、現金出納業務がなくなるので、はっきりいって楽です(^^)/

今日の記事は下記のとおりです。

  • 省人化!?三菱UFJ銀行の次世代型店舗とは?
  • 新しい技術は、まず試してみることが大事!?

それでは、どうぞ(^^)/

省人化!?三菱UFJ銀行の次世代型店舗とは?

昨年の4月に、三菱UFJ銀行から2023年度までに窓口のある店舗を半減するというニュースが発表されました。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29937450X20C18A4EA4000/

そこから、今年の1月21日。三菱UFJ銀行が、新コンセプト店舗「MUFG NEXT」を学芸大学駅前(東京都目黒区)にオープンしたというニュース。

「紙なし、窓口なし」、三菱UFJ新型店の実力度 20年後に銀行の店舗は消えてなくなる?


早速支店を訪問してみました。
2階部分は従来型の店舗窓口ですが、1階が従来の店舗と違います。支店に入ると、一般の店舗と同じくATMが並びますが、その先が違っています。支店内の写真撮影はNGとのことでしたので、実際の画像はUPできないため、あしからず、、、。

ポイントは各種伝票の削減と、省人化です。それによってセルフ化を図っていました。
無人スーパーでは、セルフレジでしたが、銀行では顧客自らがネットや振り込み手続きができるよう誘導するといった形です。アップルストアや携帯電話の販売店のように、タブレットがデスクの上に並んでいます。高齢者など、ネットバンキングができない世代に対して、スタッフが置かれているタブレットを活用して振込手続きなどサポートするという形態をとっています。

また、キャッシュカード、通帳を持参・読込みをさせれば、個人の氏名、口座番号などが各種伝票に自動反映され、書類を記入することなくそのまま店頭窓口の受付にデータが飛ぶ仕組みになっていました。
その他にも、税金、公共料金等の振り込みも各種役所から発行された納付書等をAIを活用し文字を読み取ることができる専用ATM(学芸大学駅前支店以前より、数店舗に導入済みとのこと)が設置されており、読み取った内容のまま自動転記されるので、納付依頼書など伝票の記載をすることなく、取引ができました。

払込後も、取引明細が納入書をスキャンした画像とともに払込領収書として印刷されます

このイメージは、郵便局のATMの払込書での手続きの発展バージョンですね。郵便局では、専用の払込書に記載し、それをATMに挿入することにより、スキャンされた口座番号が転記されますが、三菱のATMでは、各種団体が発行した伝票も対応できるので、そのあたりは便利です。

ただ、スタッフの住民税の支払のため、伝票を10枚以上持参したので、全ての手続きを完了させるのに20分近く使ったので、件数が多い場合には従来通り窓口でやった方がいいかもしれません。

いずれにしても、感じたことは、半セルフ化、省人化を図り店舗網など過大なインフラコストを見直し、顧客自身でのネットバンクの利用を促しているというメッセージが伝わりました。

現在、ITと金融の融合「フィンテック」という言葉が注目されていますが、持っている膨大な顧客データを活かしてキャッシュカードを入れれば、振込手続き以外にも、各種資産状況などがわかり、今の最適な金融サービスは?みたいな提案はなく、伝票の記載がいらない、、、
という利便性のみでワクワクするような体験、感動といったものまでは感じられませんでした。

銀行という規制もあるのでしょうが、膨大な顧客データを保有しており、リアルでの店舗もある。これをどう活かすか、どうかが鍵ですね。

新しい技術は、まず試してみることが大事!?

LINEがみずほ銀行と共同で「LINE Bank」を設立するというニュースが流れました。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1811/27/news138.html

また、地銀50行強が、みずほのQRコードをつかった決済サービス「Jコインペイ」を3月25日から順次導入するというニュースも流れています。
https://this.kiji.is/469419011382641761?c=113147194022725109

ただ、PayPay、LINEpayなど他のQRコード決済が20%還元など大幅なポイント還元策を導入している今、還元策がない状態で進んでしまうと、どれだけ普及できるかどうかは疑問がでてしまいます。ただ、今、ネット企業にとどまらず、銀行をはじめ金融機関で多くの決済手段が増えてきたということ。そして、僕らの業務と密接にかかわる決済手段が、技術の進展により大きく変わっていく可能性があるということ。

この二点は認識しておいた方がよいです

時代の変化とともに新しい業務がでてくる、その変化に最初に取り組むためにも、新しい技術は“まずさわっておく”これが肝要です。相続対策の一つである信託も最初に取り組んだ人が“先行者利益”をとれています

今回の記事は、ここまで。次回をお楽しみに。

生前対策相談に対して不動産の税務を考えて提案できていますか?

生前対策スキーム組成後の不動産に関する士業・専門家としてのアドバイスができていますか?
家族信託の大きなメリットの一つが、不動産を受託者が管理・運用・処分できるようになることです。
それを目的に家族信託をする方も多いのではないでしょうか?

信託設計後の不動産の処分・運用の相談をうけるポジションに士業・専門家はいます。そのときに適切なアドバイスができていますか?
「家族信託後の不動産譲渡」の知識は、専門家であれば必ず必要となる知識です。
そこで、不動産譲渡時に重要になってくる税務面のポイントを、税理士の池田 幸弘先生にお話し頂きます!

【生前対策・家族信託コミュニティー~LFT~2019年3月定例会】
「不動産譲渡にまつわる税務のポイントと提案方法」
~士業ができる家族信託後の不動産提案~
日時 2019年3月13日水曜日13時30分~16時30分
会場 株式会社東京八重洲ホール
※一般の方も参加可能です。

★セミナー内容★
◎家族信託後の不動産譲渡提案の必要性と関わる税務問題
◎不動産譲渡をするときの税務と各種特例とは?
◎不動産の売却提案における押さえておくべき
ポイントを事例で紹介!
◎これだけは知っておきたい!不動産税務における留意点

詳細・申し込みはコチラ


無料メールセミナーはこちららから

無料相談はこちら

関連記事

  1. SNS営業

    【コロナ禍こそできる】士業・専門家ができる2つの営業手法とは?

  2. 士業・専門家2.0~資格は信用になる~

  3. 情報検索から“人”検索の時代へと変わるとき何をするべきか!?

  4. 顧客から逆算してセミナー開催の設計をしていく発想が必要!?

  5. 士業ビジネスのDX化って何から始めればいい?改善できる4つのポイント

  6. 行政書士の集客方法8選!今すぐ始めたいネット集客のコツも紹介